【天童市学習支援室】通信「ちえふる」11月号
11月号は将棋界で有名な「藤井聡太八冠に学ぶ」 「八冠を達成した時の話」「小学校訪問で子どもたちに伝えた話」「藤井八冠がこれまで揮毫した文字」 などをご紹介しています。 興味のある方は是非、ご覧ください ちえふる「11月 […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」10月号
10月号は「快眠で脳の疲れをとる方法」 「深い睡眠の妨げについて」や「睡眠の質を良くする習慣について」ご紹介しています。 興味のある方は是非、ご覧ください ちえふる「10月号」 *☆★ お知らせ ★☆* 休館日は10/1 […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」9月号
9月号は「集中力をたかめる」について掲載されています。 「集中力を高める工夫について」や「集中力を高めることの苦手な人に紹介したい方法」などについてご紹介しています。 興味のある方は是非、ご覧ください。 *☆★ お知らせ […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」8月号
8月号は「胃と脳の関係」について掲載されています。 胃と脳は「自律神経」でつながっていることや、「胃バテ」などについてご紹介しています。 興味のある方は是非、ご覧ください。 *☆★ お知らせ ★☆* 休館日は8/21(月 […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」7月号
7月号は「成績upのための勉強法」について掲載されています。 東大生に聞いた簡単勉強法と、映画で話題になりました「ビリギャル」の 行っていた勉強法などをご紹介しています。興味のある方は是非、ご覧ください […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」6月号
6月号は、「聞く力」の大切さと「聞く力」のポイントについてご紹介しています。 最近は、SNS利用や、YouTubeの利用が増えてきていることにより、みることが 当たり前になり「聞く力」が低下している傾向がある […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」5月号
5月号は、先日行われたWBCで大活躍した大谷翔平さんが読まれた本の ご紹介と大谷選手が影響を受けた哲学についてご紹介しています。 興味のある方は、是非ご覧ください。 通信「ちえふる」5月号(PDF) *☆★ […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」4月号
4月号は春バテの症状や、春バテ対策などを解説しています。 新学期を迎えた方、慣れない環境で少し疲れを感じた方は 是非参考にしてみてはいかがでしょうか。 通信「ちえふる」4月号(PDF) &nbs […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」3月号
3月号は2人の車いすテニスプレイヤーの考え方を紹介しています。 国民栄誉賞が決まった国枝慎吾さんと車いすテニス日本人史上最年少でプロになった 小田凱人(おだ ときと)選手の練習やメンタルの考え方に触れて […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」2月号
2月号は「記憶を定着させるための工夫」について解説しています。 ドイツの心理学者が発見した「エビングハウスの忘却曲線」を参考に、 自身の勉強法からある開発をした高校生の記憶法を紹介しています。 ぜひ参 […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」1月号
1月号は「向上心」について解説しています。 将棋界のレジェンド、羽生善治九段の言葉を紹介して 向上心を持ち続けるにはどのように心がければよいか提案しています。 ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 […]
【天童市学習支援室】通信「ちえふる」12月号
12月号は「有言実行」について解説しています。 サッカーワールドカップ日本代表で、ドイツ戦・スペイン戦で 同点ゴールを決める活躍を見せた堂安律選手の言葉を紹介し 「有言実行」できる力はどのように育まれる […]